MBAか中小企業診断士か
スポンサーリンク よく比べられるこの2つの資格(MBAは厳密に言うと資格ではなく学位ですが)。結局のところ、どっちを目指せばいいのでしょうか?中小企業診断士を和製MBAと俗に呼んだりもしますし、いまいち違いがわからない方… 続きを読む »
スポンサーリンク よく比べられるこの2つの資格(MBAは厳密に言うと資格ではなく学位ですが)。結局のところ、どっちを目指せばいいのでしょうか?中小企業診断士を和製MBAと俗に呼んだりもしますし、いまいち違いがわからない方… 続きを読む »
スポンサーリンク 経営理論をやマーケティングを学ぶと必ず目にするフレームワークの数々。PEST、3C、4P、4Cなどなど様々なものがあります。それぞれはとても役に立つものですが、企業さまの戦略資料などを見ると間違った使い… 続きを読む »
先週金曜日は中小企業診断士2次試験の合格発表日でした。合格されたみなさま、おめでとうございます。あとは口述試験(面接)だけですね。口述試験の合格率はほぼ100%ですが、ここまで来たならしっかりと対策を立ててやりきっていた… 続きを読む »
中小企業という言葉に対して、日本人は「家族数人で経営を営んでて、今にも傾きそうな企業」というイメージをお持ちでしょう。しかし、あえて規模を追わず高い売上と利益を叩き出している超優良な中小企業も存在するのです。つい先日、そ… 続きを読む »
中小企業診断士に合格して7年がたちます。最近は書籍の執筆や中小企業向け教育コンテンツの作成などのプロジェクトは年に1回程度になりましたが、合格した直後は様々な活動にリーダーとして参画をしていました。執筆では予想発行部数を… 続きを読む »
中小企業診断士になったら、5年に1度資格更新をしなければなりません。 更新の際に必要なのが、 実務ポイント30(中小企業の経営支援約30日分) 理論政策研修ポイント5 です。 今回はポイントのうち、理論政策研修のポイント… 続きを読む »
2次試験に向けて残り8週となりました。そろそろ、どのように設問や与件を読んで、どのように考えるかの枠組みはできてきた頃ではないかと思います。まだできてないという方はこちらをご覧ください。 さて、今回は読む・考える・書くの… 続きを読む »
2018年の夏は異常というぐらいの厚さが続きますね。体調など崩されていませんでしょうか? 受験生の皆さんは、いよいよ二次試験に向けての勉強が軌道に乗り始めた頃かと思います。 今回は、「読み・書き・考える」のうち、前回の「… 続きを読む »
中小企業診断士の二次試験は、よく「読む・考える・書く」の3つの力を試されていると言われます。 それは、与件や設問を「読み」、設問に対する解答を「考え」、解答欄にわかりやすく「書く」のを80分という短い時間の間で一気にやら… 続きを読む »
中小企業診断士一次試験後初めての土日ですね。 受験生の皆さん、二次試験まであと10週です。平日の過ごし方と土日の過ごし方は決まりましたでしょうか? 複数年に渡って受験をしている方(多年度受験生)と初学者では、これから二次… 続きを読む »